包装材で砂漠化を Prevention
Menu
  • 包装と環境
  • 包装材メーカーの社会的責任
    • 包装技法と要求される機能特性
  • 特殊な包装技法
    • 機能性包装の機能性とは
  • 消費者のための規制
  • 管理人紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
Menu

食品の変質に絡む自由水と抑止する結合水

Posted on 2022年7月9日2022年6月28日 by admin

食品と水分は切っても切れない仲と言われていますが、食品の腐敗といった変質に関わっているのは「自由水」であることが知られています。自由水というあまり聞きなれない言葉に対し、食品に含まれるいろいろな成分と固く結ばれている水分に「結合水」というものがあります。

食品内の成分と強く結びついている結合水は、自由水と違って微生物などの侵入から守ってくれている大事な水分となります。

一方、食品の変質を助長する水分とされるのが自由水で、包装ではいかにこの自由水を働かせないようにする(水分活性を抑制する)かが課題となっています。

おむすびに塩をまぶすことで長持ちできる昔からの習慣は、実は悪さをする自由水を塩が結合水に変えていることからだとわかると、改めて昔からの生活の知恵のすごさを実感させられます。

サイト編集方針

引っ越しのバイトをしてた時に様々な緩衝材がある事に気づき、包装材にも種類があるのかも?と気になり調べ始めたらまあ面白くてはまってしまい、当サイトを制作・管理しています!少しでも包装材について知って貰い、必要に応じて使い分けてもらえたらなと思っています!

最近の投稿

  • 包装と食品の消費行動と構造の変化 2023年2月11日
  • 試験条件統一の必要性について 2023年1月11日
  • パルプモールドの作られ方 2022年12月11日
  • 生分解性プラスチックのポリ袋の魅力とは 2022年11月8日
  • 緩衝距離とは 2022年10月9日

免責事項

当サイトに掲載している情報をもとにして、閲覧者や第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生した場合でも、運営者は責任を負いません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。あらかじめご理解の上サイトをご覧くださいますようお願いします。

Copyright © 2023 包装材で砂漠化を Prevention All rights Reserved.