自動制御、という言葉を何となく聞いたことがある、という方は多いかもしれません。しかし、その内実について、詳しく知っている方は少ないです。では、どのような機能のことを指すのでしょうか。
制御、とは、ある目的のために、対象を操作すること、です。たとえば、温度を一定に保ちたい、と考えている場合には、部屋の温度による影響や、外の温度による影響などを考えつつ、適度な熱を加えることで、温度を保つことができます。このように、適度な熱を加えるようなことを、制御と言います。しかし、いちいち人間が考えて制御していると、人手が足りなくなります。そのために開発されたのが、自動制御です。
数学的に考えていくことで、自動的に、設定した温度に近い温度に保つ、というような制御があります。このようなものを自動制御と呼ばれており、例では温度制御について考えていきましたが、温度以外でも、そのような自動制御が行われています。一般的に使われているのは、PID制御と呼ばれるもので、比例制御、微分制御、積分制御を組み合わせたものを指します。性能は高く、他の自動制御に比べて正確であるため、便利に使われている、という訳です。
ですから、ぜひ知識を深め、自分たちでも快適に利用していきましょう。