包装として紙はたくさんの利点があります。水や油に弱い、紙の粉が出やすいという欠点もあります。こういった欠点をカバーするための加工がいろいろとあります。水に強い紙というのは、パルプに樹脂を混ぜたサイズ剤内添紙というものがあ…
カテゴリー: Blog
明日の生活と環境問題
近年、地球環境に対する問題定義が国際社会のなかにおいても行われておりますが、皆さんは、そのような観点から日本の立場として、環境汚染をどのように捉えるべきであると考えていらっしゃいますか。日本をはじめとする世界における先進…
プラ容器の難点を克服する技術
今では当たり前のように使用されている食品用プラスチック包装容器ですが、もともとプラスチックの難点と言われていたガスバリアー性を克服したおかげでなしえたもの考えられています。多種多様に存在する食品には、微生物による変敗が一…
プラスチック製品の毒性を考えてみましょう
全国的に開始されたプラスチック製のレジ袋有料化において、皆さんはどのような生活スタイルの変化がともないましたでしょうか。世界的にも問題となっているプラスチック製品のゴミ問題は、海洋汚染、土壌汚染など私たちの生活の基盤とな…
便利で「節約」上手な江戸の人々
日本の歴史を振り返ってみますと江戸時代の中期に、江戸の町は100万人ほどの人口を抱えるマンモス都市であったようです。当時、江戸の町の賑わいは世界一であったと称されるなか、人々は様々な工夫を生活の知恵として豊かな暮らしを実…
リサイクルを考える個人と企業の間に
令和2年7月1日から新たにスタートした「プラスチック製レジ袋の有料化」は、大きく日本社会における販売者と消費者との間の多様なサービスのあり方に波紋を投げかけております。昨今、各メディアなどでも取り上げられているトピックの…
縄文時代には包装は大活躍
木の実なども乾燥させて土器やかごに蓄えていました。水分の多い生鮮物を保存する第一歩は乾燥することであり、縄文時代に既に魚の干物が作られていたとまでいわれています。さらに、魚や肉などを爆製 にしたり、塩漬けにしたりしていま…
販売計画と範囲の設定
他社の製品を集めてその梱包材を分析しましょう。活かすところや、失敗してるなと思ったところを箇条書きにしておきましょう。サイズやキャッチフレーズ、その表現、メインの商品の絞り方、イベントのテーマといったこと、何でもサンプル…
ガラス瓶の包装でフードロスを削減
規格外あどで出荷できない農産物に悩む生産者の力になれないかという考えから、ガラス瓶とのコラボを考えた人がいるそうです。シェフや加工食品メーカーと生産者をつないで、ガラス瓶協会との関係性で、プロジェクトを発足したそうです。…
結晶化度とガス透過度
高分子フィルムのガス透過度や透湿度は結晶化度の増大とともに減少します。ポリエチレンやPETフィルムについて結晶化度と透湿度の関係を求め、透湿度は結晶化度の増大とともに減少するということや、密度の異なるポリエチレンフィルム…