パッケージは、伝統的だが時代遅れというイメージから脱却するために重要な役割を果たしています。例えば、ファーストフード向けのケチャップ。長年、小袋入りでした。これを一回使い切り容器・ポーションパッケージとして開発し、現在で…
カテゴリー: Blog
今も残るガラス瓶
全てのガラス瓶をがプラスチックになったかというと、実はそうではありません。宅配される牛乳瓶等は、未だにガラス製のものが使用されていますよね。 プラスチック容器は使用すれば廃材となってしまいますが、ガラス瓶なら再利用が可能…
都会と包装
大都市東京の街中を歩けば自動販売機が立ち並び飲み物を購入するたびに、ペットボトルやアルミ缶に入った飲み物が簡単に手に入ります。最近では、「マイボトル」などの水筒を携帯をする人々も増えてきてはいるようですが、自動販売機の手…
開け易い包装の目標はミカンの皮
殺菌のための加熱で形状が大きく変化しないこと、経時変化にも耐えうること、機械特性も良好であること、等々課題は多々あったと言われています。この名称に使われているピールとは、果実などの保護層(ミカンの皮など)を指すもので剥ぐ…
包装用として機能を持った紙
包装として紙はたくさんの利点があります。水や油に弱い、紙の粉が出やすいという欠点もあります。こういった欠点をカバーするための加工がいろいろとあります。水に強い紙というのは、パルプに樹脂を混ぜたサイズ剤内添紙というものがあ…
明日の生活と環境問題
近年、地球環境に対する問題定義が国際社会のなかにおいても行われておりますが、皆さんは、そのような観点から日本の立場として、環境汚染をどのように捉えるべきであると考えていらっしゃいますか。日本をはじめとする世界における先進…
プラ容器の難点を克服する技術
今では当たり前のように使用されている食品用プラスチック包装容器ですが、もともとプラスチックの難点と言われていたガスバリアー性を克服したおかげでなしえたもの考えられています。多種多様に存在する食品には、微生物による変敗が一…
プラスチック製品の毒性を考えてみましょう
全国的に開始されたプラスチック製のレジ袋有料化において、皆さんはどのような生活スタイルの変化がともないましたでしょうか。世界的にも問題となっているプラスチック製品のゴミ問題は、海洋汚染、土壌汚染など私たちの生活の基盤とな…
便利で「節約」上手な江戸の人々
日本の歴史を振り返ってみますと江戸時代の中期に、江戸の町は100万人ほどの人口を抱えるマンモス都市であったようです。当時、江戸の町の賑わいは世界一であったと称されるなか、人々は様々な工夫を生活の知恵として豊かな暮らしを実…
リサイクルを考える個人と企業の間に
令和2年7月1日から新たにスタートした「プラスチック製レジ袋の有料化」は、大きく日本社会における販売者と消費者との間の多様なサービスのあり方に波紋を投げかけております。昨今、各メディアなどでも取り上げられているトピックの…