包装材で砂漠化を Prevention
Menu
  • 包装と環境
  • 包装材メーカーの社会的責任
    • 包装技法と要求される機能特性
  • 特殊な包装技法
    • 機能性包装の機能性とは
  • 消費者のための規制
  • 管理人紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
Menu

マグネット

Posted on 2019年11月3日2019年12月6日 by admin

ギャラリーのスタッフとして働く日々について、思った事を書きつらねています。ギャラリーの展示品を日々、鑑賞していると出逢う作品ごとに、作者さんたちの、エネルギーとオリジナリティーが、常に感じられて、このような独特でユニークな発想や感性は、どこから生まれてくるのだろうと、僕自身、デザイナーの端くれとして、自分自身を叱咤激励している毎日です。

物を生み出すちからというものは不思議なもので、磁石のようなものをもっています。毎回、新しい展示が始まると大勢の来客者さんたちが訪れるのですが、作品によって客層はガラッと変わります。本当に、作品やアーティストさんに磁石が付いているのかと思ってしまうほどです。もう有名な作家さんなどですと、取り巻きの方々が居たりして、作品を早くみたいが為に、わざわざ、作品の搬入をお手伝いにくる方々もいらっしゃいます。

もちろん、作品の搬入は、作品によっては、大がかりな事ですので、プロの手が必要となり。また、人手が必要となると、それなりの費用もかかる事になるので、取り巻きのお手伝いの方々は、アーティストさんの支援的な意味合いできている人もいるのかもしれません。僕はそういった方々の脇の方で、作品の包装が開梱される度に、梱包材や緩衝材の整理をしながら、作家さんの作品を見ては、デザイナーの端くれ魂に火をつけるごとく製作意欲をかきたてる刺激を頂いています。いつの日か、私の作品を展示した時は、どんなお客さまがいらっしゃって下さるのでしょう。

包装材で砂漠化を Prevention-TOP-

サイト編集方針

引っ越しのバイトをしてた時に様々な緩衝材がある事に気づき、包装材にも種類があるのかも?と気になり調べ始めたらまあ面白くてはまってしまい、当サイトを制作・管理しています!少しでも包装材について知って貰い、必要に応じて使い分けてもらえたらなと思っています!

最近の投稿

  • 試験条件統一の必要性について 2023年1月11日
  • パルプモールドの作られ方 2022年12月11日
  • 生分解性プラスチックのポリ袋の魅力とは 2022年11月8日
  • 緩衝距離とは 2022年10月9日
  • 包装容器として使われるガラス容器 2022年9月9日

免責事項

当サイトに掲載している情報をもとにして、閲覧者や第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生した場合でも、運営者は責任を負いません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。あらかじめご理解の上サイトをご覧くださいますようお願いします。

Copyright © 2023 包装材で砂漠化を Prevention All rights Reserved.