包装材で砂漠化を Prevention
Menu
  • 包装と環境
  • 包装材メーカーの社会的責任
    • 包装技法と要求される機能特性
  • 特殊な包装技法
    • 機能性包装の機能性とは
  • 消費者のための規制
  • 管理人紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
Menu

包装用として機能を持った紙

Posted on 2021年1月9日2021年1月6日 by admin

包装として紙はたくさんの利点があります。水や油に弱い、紙の粉が出やすいという欠点もあります。こういった欠点をカバーするための加工がいろいろとあります。水に強い紙というのは、パルプに樹脂を混ぜたサイズ剤内添紙というものがあります。牛乳用紙容器というのは、紙端面が液に接しても低温流通で浸透性が低いので、サイズ剤の利いた紙で十分といえます。耐水性の求められる場合には、さらに樹脂を塗工した加工紙を使うようにします。油に耐える紙として、環境問題からフッ素系でない耐油性樹脂が用いられます。テイクアウトなどの油あげの食品の外箱には、これが使われます。内部には、油を吸って水を弾く吸油、撥水紙が使用されます。青果物は熟成ともにエチレンが生成します。エチレンを吸収したら鮮度が保たれるということで、活性炭を塗った段ボール箱などを使用します。注射器やカテーテルなどの医療品の包装は、紙粉が異物となります。紙粉のでない合成紙や混抄紙を使用しています。プラスチックパルプだけで作った紙を合成紙といいます。混抄紙は、木材パルプにプラスチックパルプを混ぜて抄紙機ですいた紙のことです。これは紙粉が出ないでヒートシールができます。そして殺菌ガスが通過して滅菌ができるので医療用の包装としてとても最適なものです。半導体のような電子部品は、微電流によって機能が破壊されてしまいます。このため、静電気を溜めずに逃がす紙が必要です。そのため導電性カーボンを添加します。導電性カーボンを添加したり塗ったりすると静電気が滞留しないからです。水分調整紙は、吸水性ポリマーを塗った紙になります。宅配ピザや米飯などの湯気がでるようなものに使います。

サイト編集方針

引っ越しのバイトをしてた時に様々な緩衝材がある事に気づき、包装材にも種類があるのかも?と気になり調べ始めたらまあ面白くてはまってしまい、当サイトを制作・管理しています!少しでも包装材について知って貰い、必要に応じて使い分けてもらえたらなと思っています!

僕のおすすめ

僕のおすすめ

サイト管理人

サイト管理人

サイト管理人をしているツツムです。
包装材における情報を私なりにまとめています。包装の世界が思っていた以上に奥が深く...はまってしまいました!

お問い合わせはこちらまで。
src@src-tv.com

最近の投稿

  • 開け易い包装の目標はミカンの皮 2021年2月9日
  • 包装用として機能を持った紙 2021年1月9日
  • 明日の生活と環境問題 2020年12月1日
  • プラ容器の難点を克服する技術 2020年11月1日
  • プラスチック製品の毒性を考えてみましょう 2020年10月11日

免責事項

当サイトに掲載している情報をもとにして、閲覧者や第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生した場合でも、運営者は責任を負いません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。あらかじめご理解の上サイトをご覧くださいますようお願いします。

包装材や梱包の生出

包装材や梱包の生出

Copyright © 2021 包装材で砂漠化を Prevention All rights Reserved.