包装材で砂漠化を Prevention
Menu
  • 包装と環境
  • 包装材メーカーの社会的責任
    • 包装技法と要求される機能特性
  • 特殊な包装技法
    • 機能性包装の機能性とは
  • 消費者のための規制
  • 管理人紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
Menu

カテゴリー: Blog

縄文時代には包装は大活躍

Posted on 2020年7月11日2020年8月4日 by admin

木の実なども乾燥させて土器やかごに蓄えていました。水分の多い生鮮物を保存する第一歩は乾燥することであり、縄文時代に既に魚の干物が作られていたとまでいわれています。さらに、魚や肉などを爆製 にしたり、塩漬けにしたりしていま…

Read more

販売計画と範囲の設定

Posted on 2020年5月15日2020年6月3日 by admin

他社の製品を集めてその梱包材を分析しましょう。活かすところや、失敗してるなと思ったところを箇条書きにしておきましょう。サイズやキャッチフレーズ、その表現、メインの商品の絞り方、イベントのテーマといったこと、何でもサンプル…

Read more

ガラス瓶の包装でフードロスを削減

Posted on 2020年4月7日2020年4月14日 by admin

規格外あどで出荷できない農産物に悩む生産者の力になれないかという考えから、ガラス瓶とのコラボを考えた人がいるそうです。シェフや加工食品メーカーと生産者をつないで、ガラス瓶協会との関係性で、プロジェクトを発足したそうです。…

Read more

結晶化度とガス透過度

Posted on 2020年1月17日2020年1月14日 by admin

高分子フィルムのガス透過度や透湿度は結晶化度の増大とともに減少します。ポリエチレンやPETフィルムについて結晶化度と透湿度の関係を求め、透湿度は結晶化度の増大とともに減少するということや、密度の異なるポリエチレンフィルム…

Read more

ガス透過度の温度・湿度依存性

Posted on 2019年12月16日2020年1月14日 by admin

高分子のガス透過係数は、温度の上昇とともに急速に増大することが知られています。保存食品の1つにレトルト食品がありますが、調理された食品がプラスチック包材に充填され、通常120℃の高温の水蒸気や熱水で殺菌されているものです…

Read more

マグネット

Posted on 2019年11月3日2019年12月6日 by admin

ギャラリーのスタッフとして働く日々について、思った事を書きつらねています。ギャラリーの展示品を日々、鑑賞していると出逢う作品ごとに、作者さんたちの、エネルギーとオリジナリティーが、常に感じられて、このような独特でユニーク…

Read more

大漁日

Posted on 2019年10月17日2019年12月6日 by admin

ギャラリーのスタッフとして、働いて半年が経とうとしています。経済的に、余裕があるアーティストさんと、そうでないアーティストさんは、作品の梱包材や包装材、配送方法を見ていると、なんとなく分かるようになってきました。 中には…

Read more

ダウンコート

Posted on 2019年10月3日2019年12月6日 by admin

ある日の、真夏の暑い日でした。お昼を過ぎたので、一旦ギャラリーの休憩時間と戻り時間の札を出して、近場の喫茶店にランチに入り、1時間後、ギャラリーに戻ると、猛暑の中、出入り口に立つ独りの男性が居ました。僕が、「お待たせ致し…

Read more

警備員

Posted on 2019年9月17日2019年12月6日 by admin

ギャラリーのスタッフの求人に問い合わせをした、その日から採用を頂いた僕は、その名の通り、受付嬢として、ギャラリーの戸口で、お客さまをお迎えしますが、仕事内容は、ギャラリーの掃除から、電話番、クローク係から、お客様のお話の…

Read more

ギャラリーK

Posted on 2019年9月3日2019年12月6日 by admin

「ギャラリーの受付募集の要項をしてお電話しております。」と、求人の問い合わせ先に、電話をしてみると、今から30分以内にこられるかしら?と言う、女性の声に、驚きましたが急いで身仕度をし、面接に出かける事にしました。自宅付近…

Read more
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

サイト編集方針

引っ越しのバイトをしてた時に様々な緩衝材がある事に気づき、包装材にも種類があるのかも?と気になり調べ始めたらまあ面白くてはまってしまい、当サイトを制作・管理しています!少しでも包装材について知って貰い、必要に応じて使い分けてもらえたらなと思っています!

最近の投稿

  • 包装と食品の消費行動と構造の変化 2023年2月11日
  • 試験条件統一の必要性について 2023年1月11日
  • パルプモールドの作られ方 2022年12月11日
  • 生分解性プラスチックのポリ袋の魅力とは 2022年11月8日
  • 緩衝距離とは 2022年10月9日

免責事項

当サイトに掲載している情報をもとにして、閲覧者や第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生した場合でも、運営者は責任を負いません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性があります。あらかじめご理解の上サイトをご覧くださいますようお願いします。

Copyright © 2023 包装材で砂漠化を Prevention All rights Reserved.